0歳から5歳まで!年齢別“子連れフライトのコツ”

こんにちは、旅好きゆるままです。

息子が生まれてからこれまでに、飛行機に乗った回数はなんと60回以上!
海外・国内あちこち旅してきましたが、やっぱり最初のハードルは「飛行機」ですよね。

「泣いたらどうしよう…」「機内でじっとしていられる?」「荷物は何が必要?」
そんな悩みをたくさん経験してきた私が、年齢別に“子連れフライトのコツ”をまとめました。

これから旅行を考えているママ・パパの参考になれば嬉しいです!


【0歳:生後0〜6ヶ月】

  • 耳抜き対策に授乳・ミルク
    離着陸時の気圧変化にびっくりして泣く赤ちゃん。授乳やおしゃぶりで耳抜きさせましょう。
  • 「バシネット席」は神アイテム
    国際線ではバシネット(赤ちゃん用ベッド)が使える座席を予約できます。寝かせられるだけで超助かる!
  • おむつ替えは事前に
    搭乗前に空港の清潔なベビールームで済ませると、慌てません。

【1歳:ハイハイ〜よちよち期】

  • じっとできない=短距離フライト推奨
    初フライトは2時間以内がおすすめ。機内で動きたい欲が爆発しがち。
  • 手元におもちゃ&おやつ
    100均おもちゃでも充分!新しい物を渡すと食いつきます。おやつは複数用意を。
  • 搭乗前に歩かせて体力消耗
    空港内をたくさん歩かせて、眠くさせましょう。

【2歳:イヤイヤ期】

  • 座席は必ず確保を
    2歳以上はチケットが必要ですが、1歳でも可能なら座席を取ってあげると快適。
  • 動画アプリ+お気に入りアイテム
    事前にNetflixやYouTubeをDL。ヘッドホンも子ども用を用意。
  • 機内での“ルール”を簡単に伝える
    「シートベルトしようね」など、絵本などで事前学習しておくのがおすすめ。

【3〜4歳:ちょっとお兄さん・お姉さんに】

  • 「自分のリュック」を持たせる
    機内で使うおもちゃやおやつを入れさせ、自分で管理させると楽しめます。
  • ルール説明で“やれる感”を持たせる
    「ここでは静かにね」と伝えておくと、結構守ってくれる!
  • トイレのタイミングだけは要注意
    ベルトサイン点灯時に行きたくなるので、搭乗前・離陸前に促すのが◎

【5歳:我が家の今】

  • 旅の計画から一緒に参加
    「どこに行きたい?」と相談しながら、空港や機内でも協力的に。
  • フライトを楽しむ余裕も!
    機内で機長の声を聞いたり、ドリンクサービスを楽しんだりできる年齢に。
  • 疲れ対策は忘れずに
    飛行機では興奮しすぎることもあるので、ブランケット・アイマスクなどでリラックス。

【まとめ】

飛行機って、大人にとってはただの移動手段でも、
子どもにとっては大冒険!

年齢に合わせて準備や声かけを工夫することで、親子ともにストレスの少ないフライトになります。
この記事が、「子連れフライト、ちょっと楽しみかも」と思ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!